本文へスキップ

わたしたちは、「話す・聞く・食べる」ことでお困りの方を支援します。

TEL. 097-529-7105

〒870-0048 大分県大分市碩田町1-1-27 3階

大分県言語聴覚士協会

大分県言語聴覚士協会

「地域のニーズに柔軟に対応するとともに、社会的地位の向上に寄与する」を活動指針とし、専門性を高める自己研鑽の場としての講演会や研修会といった学術活動、ホームページの運用や「言語聴覚の日」イベント、相談会を通した啓発・広報活動、言語障がい者当事者団体及び家族会への支援活動、関連諸団体との連携活動に取り組んでいます。


会長挨拶

CEO

大分県言語聴覚士協会のホームページにアクセス頂きありがとうございます
 平素より、当会の活動に対してご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
 新型コロナウイルス感染症の影響が拡大し、未だ事態の推移が予断を許さない状況が続くなか、会員の皆様の施設におかれましても感染対策や対応に日々奮闘されていることと思います。
 感染症に羅患された方々や間接的に被害を受けられている皆様には心よりお見舞い申し上げますとともに、お亡くなりになられた方々のご冥福を衷心よりお祈り申し上げます。
 さて、昨年度は「第20回日本言語聴覚学会inおおいた」の開催をはじめ、講演会や研修会などの学術活動、ホームページの運用や「言語聴覚の日」イベント、相談会を通じた啓発・広報活動、言語障がい者当事者団体及び家族会への支援活動と、多くの事業を円滑に実施することができました。また、大分県リハビリテーション専門職団体協議会事業や地域包括ケアシステム構築に向けた多職種連携、大分県及び各市町村からの委託事業においても積極的に取り組むことができました。これもひとえに会員皆様方のおかげと感謝しております。
  4月の診療報酬改定では、呼吸器リハビリテーション料や難病患者リハビリテーション料の実施職種への職名追記をはじめ施設基準の変更など多くの要望事項が評価されるかたちとなりました。
  今回の改定には、6年以上の要望活動や渉外活動にご尽力いただいた日本言語聴覚士協会担当理事の存在や多くの関連団体の協力があったことを強く心に留めておかなければなりません。
  言語聴覚士の職域が拡大されたことに一喜一憂することなく、常に「言語聴覚士の倫理規定」に立ちかえり、私たち一人一人が有資格者としての自覚を持ち、高度な知識・技術に基づいた言語聴覚療法を実践できるよう成長していくことが重要と考えます。
  最良の言語聴覚療法を提供できるよう、自己研鑽の場だけでなく人材育成も含めた「顔のみえる関係づくり」に向け、会員、養成校、協会が一体となって取り組んでいきましょう。
  今年度も「地域のニーズに柔軟に対応するとともに、社会的地位の向上に寄与する」を活動指針とし、(一社)日本言語聴覚士協会や行政、関連職種・団体との連携を取りながら会員個々の専門性向上によるSTサービスの充実ならびに地域リハビリテーション推進の一助となるような会運営を行っていきます。
  4月7日に全国緊急事態宣言が発令され、不要・不急の外出自粛や人との接触機会の削減など、新型コロナウイルス感染症の影響が様々な場面に及んでいます。
  当会におきましても、会員皆様や参加される方々の健康と安全を第一に考慮して、事業の延期や開催方法の変更などをさせていただく可能性がありますこと、予めご理解いただきますようお願い申し上げます。
  引き続き、当会活動へのご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。

公益社団法人 大分県言語聴覚士協会
会長 木村 暢夫
令和2年5月


このページの先頭へ

公益社団法人 大分県言語聴覚士協会 役員名簿

役職名

氏名

施設名・所属

理事 会長

木村 暢夫

JCHO湯布院病院

理事 副会長

中村 太一

コミュニケーションデイサービス言の葉

理事 副会長

兼   社会局生 涯学習部長

吉田 玲子

明和記念病院

理事 事務局長

藤本 知宏

大分リハビリテーション専門学校

理事 事務局 総務部長

佐藤 朋子

大分リハビリテーション専門学校

    事務局 財務部長

野田 諒子

大分三愛メディカルセンター

    事務局 災害対策部長

南  雄大

黒木記念病院

理事 事業局長

武内 泰馬

大分健生病院

理事 事業局 医療保険部長

衛藤 皇星

別府リハビリテーションセンター

    事業局 介護保険部長

佐藤 芙未映

こどもデイサービスセンターゆうゆう

理事 事業局 障害保健福祉部長

中嶋 将人

大分こども療育センター

理事 事業局 地域活動推進部長

児玉 将人

コミュニケーションデイサービス言の葉

理事 社会局長 兼 広報部長

藤田 康代

理事 社会局 福利厚生部長

山本 周平

JCHO湯布院病院

監事

森 淳一

コミュニケーションデイサービス言の葉

監事 

丹生 泉

大分リハビリテーション専門学校



このページの先頭へ

平成30年度事業計画


【総務部】
・第18回定期総会時研修会
・第18回定期総会
・理事会
・会員情報管理
・各種連絡
・各種懇親会等参加
・他団体の記念式典等への参加
・公益法人運営・管理
・第19回定期総会準備
・事務所管理
・後援事業
・第20回日本言語聴覚学会大分大会準備委員会

【医療保険部】
・第19回げんきフェア
・大分県保健医療団体協議会理事会
・第41回大分県言語聴覚士研修会

【介護保険部】
・第38回大分県言語聴覚士研修会
・第15回大分県リハビリテーション支援センター・大分県地域リハビリテーション研究会合同研修会
・第9回大分地域リハビリテ-ション・ケア研究大会
・大分県地域リハビリテーション研究会運営部会
・平成30年度 大分県リハビリテーション専門職団体協議会研修会
・平成30年度 大分県リハビリテーション専門職団体協議会運営会議

【障害保健福祉部】
・5歳児発達相談会への派遣
・第40回大分県言語聴覚士研修会

【地域活動推進部】
・第7回地域リハビリテーション活動推進リーダー講座
・第8回地域リハビリテーション活動推進リーダー講座
・失語症会話サポーター養成講座 
・各市町村・関連団体の講師派遣依頼に関する事業

【生涯学習部】
・第15回大分県言語聴覚士生涯学習基礎講座研修会
・第17回大分県言語聴覚士協会学術研究会
・平成30年度学術研究業績集 作成・配布

【広報部】
・大分県言語聴覚士会ニュース「どんこ」の作成及び発送
・ホームページの運営
・県士会パンフレットの増刷、配布・管理

【福利厚生部】
・第12回言語聴覚の日
・第12回言語聴覚の日準備会
・第17回なし会総会
・なし会忘年会
・各ブロック会への参加
・啓蒙活動
 言語障がい者の集いin大分
 なし会パンフレットの作成・配布

・大分県言語聴覚士協会 懇親会
・会員表彰制度
・なし会ホームページの運営

【災害対策部】
・大分JRATに関する事業
・平成30年度県下ST就労調査
・会員名簿の作成

【財務部】
・会費の管理
・会費納入状況の確認
・会費納入依頼の送付

定款

→ 定款

会員ST所属施設

→ 会員ST所属施設 


事務局

 

名称

公益社団法人 大分県言語聴覚士協会

所在地

870-0048
大分県大分市碩田町1-1-27 3
事務局 藤本知宏

TEL

097-529-7105

FAX

097-529-8109


協会沿革

バナースペース

公益社団法人 大分県言語聴覚士協会

〒870-0048
大分県大分市碩田町1-1-27 3階

TEL 097-529-7105
FAX 097-529-8109

学会・研修会情報 - 公益社団法人 大分県言語聴覚士協会